梁恵王章句上(抜粋)
孟子が梁の恵王に拝謁した。梁の恵王は言った、「先生、千里の道も厭わず、遠路はるばるよくいらっしゃいましたからには、さぞかし我が国に有利な御高説を聴かせていただけるのでしょうな?」。
孟子がこれに答えて言った、「大王、なんぞ利を説く必要がありましょうや。ただ仁義だけを説いて実行していればよいのです。大王がどのようにしたら我が国に利があるのかといえば、大夫※はいかにしたらわが家庭に利するかをいい、一般庶民はいかにしたらわが身に有利かを言い出すでしょう。結果、上下で利益を争奪しあったら国は危険に陥ります。一万両の戦車を擁する国家の裏では、その君主を殺害した人がいて、それはきっと一千両の戦車をもった大夫です。一千両の戦車を擁する国家の裏では、その君主を殺害した人がいて、それはきっと百両の戦車をもった大夫です。これらの大夫は、一万両の戦車を擁する国家の中で一千両を擁し、一千両の戦車を擁する国家の中で百両を擁し、少なからぬものを擁していたはずです。しかし、もし義を後ろに置いて、利を前面に置いたなら、彼らは国家君主の地位を奪わなければ永遠に満足しません。翻って、元より人に仁を説かなければ両親を捨て、人に義を説かなければ君主を顧みません。それゆえ、大王は仁義だけを説いて実行してさえいればよいのです」。
大夫…中国古代官僚の職制の一つ。卿の下、士の上。
(続く)